お風呂で菌を増やさない!!

色んな方が利用する大浴場では、汚れの蓄積によって菌が発生し、その菌が汚れをエサにして繁殖してしまう可能性が高いです。もちろん、塩素消毒によって殺菌をしながらお風呂運用をしているかと思いますが、やはり「ヌメリ」は発生してしまいやすいので、そのヌメリに隠れて菌が繁殖します。特に見えない「配管の中」でのヌメリの発生は気づく事ができない為、これらは専用薬剤によって定期的に除去する必要があります。今回もそんな洗浄作業のお話(^^)

こちらは、元気な方も車いすの方も気持ち良く入浴できる介護施設の大浴場です(^^)

早速洗浄をスタート(^^)/

専用の薬剤(今回は2剤タイプ)を投入し循環していくと、浴槽水が発泡しながら配管の中のヌメリや汚れを落としてきてくれます。

↑この黒い垢のような物が次々に剥がれ出てきます。

薬剤の反応が終わったら、一旦排水して、ろ過設備の汚れが溜まりそうな部分を徹底洗浄♪

これらは、薬剤を循環しているだけでは落としきれないろ過設備の重点ポイントになる為、しっかり洗浄しないと知らぬ間にヌメリが発生してしまいます。

続いて、配管内やろ過器等の中に残った薬剤をすすいでいきます。 何回かすすいだ後、消毒用の薬剤を投入して、配管内や浴槽を消毒していきます。

最後に試運転を実施し、ろ過設備的に問題が無いか?や今後気を付けた方が良い点等を調査していきます。 こちらでは、何点か気になる点があった為、早速報告し、今後の対策や応急処置の仕方などをお伝えしました(^^)

介護施設様では、入浴される方がご高齢の方が多いと思いますし、入浴は利用者様も楽しみにされていると思いますので、年1回は大浴場の特殊洗浄作業をおススメしていきたいと思います(^^♪

■大浴場の安心・安全な運用の事なら↓

大浴場専門の設備・衛生管理会社 株式会社ラッフル企画

その他の大浴場のお困りは➡コチラをご覧ください。

目次